2012年12月28日金曜日

よいお年を。



弊社の2012年の営業がつつがなく終了しました。


本年も、さまざまな試みが取り入れられた新しい形のデイサービス施設「コミュニティガーデン百合が丘」、弊社では初のサービス付き高齢者向け住宅である「サポートハウスいろどり」をはじめとし、多くの物件の竣工を無事迎えることができました。

2013年は1月7日(月)から通常営業となります。

皆様よいお年をお迎えくださいませ。


コミュニティーガーデン百合が丘
サポートハウスいろどり
水戸信用金庫菅谷支店
工芸デパート





メビウス

2012年12月12日水曜日

G様邸見学[家づくり/茨城県水戸市]

事務の佐々木です。

本日は、G様邸を見学させていただきました。

呼吸をしているような真新しい木と、築100年以上の以前の家から取りだされた古い梁の組み合わせが豊かな表情を見せるリビング。

その隣の、小上がりの和室とキッチンをつなぐ小窓は、以前は食器戸棚の扉だったそうです。



すごくかわいいです!!
いろいろ素敵でため息が出ちゃいました。

外は、ウッドデッキの工事中でした。











梁の使い方や建具など、同行した若手の皆にはとても勉強になったようです。
お引越し中のあわただしいところ、お邪魔させてくださったG様、有難うございました。


端正な和室や玄関など、お伝えしたい素敵なところがたくさんありました。
詳しくは、来年発行予定の事務所通信や、ホームページ等に掲載予定です。
どうぞお楽しみに☆



2012年10月25日木曜日

ワークショップ「水戸のまちをつくろう」開催します

いよいよ今度の週末は「水戸まちなかフェスティバル」ですねー!

エイプラス・デザインでは、日本建築家協会のワークショップの準備の真最中です。

ありがたいことに、学生さんのボランティアたちがお手伝いしてくださって、着々と準備が整いつつあります。
いつもキレイな会議室が、こんな感じですが、これも文化祭みたいで楽しいです。



日本建築家協会ワークショップ
「水戸のまちをつくろう」 
2012年10月28日(日) 11:00~16:00
※水戸まちなかフェスティバル全体は雨天決行ですが、  当ワークショップは雨天中止です。 どうか天候に恵まれますように☆



メインステージのすぐそば、リリースクウェアの前の道路に、広々と展開する水戸のまちを、アナタ好みにしちゃいましょう!!という企画です。

ちいさなお子様はもちろん、世界征服したいオトナの方にも楽しんでいただけるかも?

ぜひぜひ、お運びくださいませ。
 

2012年10月17日水曜日

サポートハウス「いろどり」内覧会のお知らせ

事務の佐々木です。
 
弊社で設計監理を担当させていただきましたサービス付き高齢者向け住宅サポートハウス「いろどり」が完成し、この週末に内覧会が行われます。 

私も先日見学させていただきましたが、すっきりしたエレベーションが美しい建物でした。
ぜひぜひお運びくださいませ。

期    間:2012年10月19日(金)20日(土)21日(日) 9:00~17:00



お問合せ:サポートハウス「いろどり」 029-257-3666

2012年9月30日日曜日

社員研修2012 (宮本)

こんにちは宮本です。

社員研修にて、建築の魅力を発見しました。

それは、内部から見える外部の見え方です。

光の教会(中庭から空を眺める)
流れる雲がとてもきれいでした
六甲枝垂れ(展望台より空を眺める)
夕暮れの空もはまりそうです。
同じ近畿の空ですが、光の教会から見た空とは違う印象を受けます。

六甲枝垂れ(内部より外を眺める)
まるで絵のようです。
紅葉の季節は、さぞかし美しいことでしょう
 四季と時間の変化を感じる魅力的な空間でした。

2012年9月28日金曜日

社員研修2012-自然体感展望台六甲枝垂れ(鈴木)




研修旅行最終日、六甲山にある「自然体感展望台六甲枝垂れ」へ行ってきました。

山の上に立つ一本の大きな樹。

というのが、コンセプトのようです。



芯に見立てたヒノキのフレームの周りを細い枝が覆うようなデザイン。

覆っている細い枝には、穴の開いた竹が付いていて、風が吹くと音が響く仕組みになっております。




芯の中には螺旋の通路で地下?に下りることができます。

中は自然の力によってとても涼しい快適な空間になっています。





そして、展望台の外には記念撮影にはもってこいのパネルがありましたので、少しおふざけ気味で
記念撮影をしてまいりました。

これを見て頂ければ、とても楽しい研修旅行だったことが伝わると思います♪
(右:遠西、左:鈴木)

2012年9月21日金曜日

社員研修2012-有馬温泉(遠西)

「路地裏アートプロジェクト」 イベント看板
源泉をU字溝に流す様子
アリマーライオン

こんにちは。
遠西です。
 
先日の社員旅行から建築・・・・ではなく引き続き芸術分野からレポートさせて
いただきます。
旅行2日目、大阪・神戸の建築を見学してくたくたになり、宿泊先の有馬温泉へ
と向かいます。
日頃の溜り溜まった疲れを癒すため、旅館に着くなり温泉へと向かうエイプラス
一同・・・。
しかし今年の有馬温泉は一味違います。
今年の有馬温泉では「路地裏アートプロジェクト」なるイベントがひっそりと開
催されていました。
ここ最近、トリエンナーレやらビエンナーレやら各地でアート・イベントが頻繁
に開催されています。
ここ有馬温泉も例外ではなく、アート・イベントが開催されています。

イベントのテーマになっているくらいですから、有馬温泉には路地裏がたくさん
あります。
たくさんある路地裏の中でも有馬温泉を象徴する路地裏がイベントの舞台となっ
ております。
まず、路地裏入口に温泉の源泉があり、ポンプでくみあげています。汲み上げら
れた源泉は路地裏の真ん中を走るU字溝を通って各温泉に流されている ようで
す。なので、この路地裏を歩くと、地面からほかほかと温かい湯気が立ち上って
います。屋外の床暖房・・・みたいな感じといえばよいでしょう か。アート作
品がなくても不思議な体験ができるのが有馬の路地裏です。

さて、有馬温泉に着いた日は見る時間がなかったため、翌日早朝にひっそりと起
きて温泉街をうろうろしていると・・・。
目の前に奇妙なマーライオンが(写真)。
いや、この場合、「奇妙なマーライオン」ではなくマーライオンが目の前に現れ
るというこの状況が奇妙なのです。
そうです。これもアートのひとつ。その名も「アリマーライオン」。なるほど。
きっと群馬にはグンマーライオン、笠間にはカサマーライオンがいるの でしょ
う、きっと。

その他にも、民家の建具を利用した作品や源泉の湯気を利用した作品など様々な
作品がいたる所に設置されていて見応えがあります!機会があれば是非 足を運
んでみてください。

写真:順にイベント看板、源泉をU字溝に流す様子、アリマーライオン

遠西