2017年7月24日月曜日

【家を建てる】木造5回目 丸太組工法

こんにちは。小堤です。
今回は木造の5回目です。前回までは木造工法の中にも大きく分けて3種類の工法があることをご説明してきました。今回はその中でも採用される割合の大きい木造軸組工法についてさらに詳しく説明させていただきます。


木造1回目
木造2回目 軸組工法編
木造3回目 枠組壁工法編
木造4回目 丸太工法編

木造軸組工法の構成

縦方向の柱、横方向の土台・梁、斜め方向の筋交いなどで耐力壁を構成し、建物を支える工法です。耐力壁以外の壁は自由に窓やドアを設けることができます。また、自由に外すことができるので増改築もしやすいです。
今回は軸組工法の構成を大まかに説明していきます。

  1. 基礎
    • 建物を一番下で支える鉄筋コンクリートの部分です。土に埋めて建物を地面と固定させるのが基礎の役目です。最近の住宅では、床下全体を厚さ15cm程度の鉄筋コンクリートで覆うベタ基礎を用いるのが主流となっています。
  2. 土台
    • 基礎の上に設ける横架材です。アンカーボルトという金物を基礎を打つときに固定しておき、土台にあけた穴を通して基礎の上に敷きます。柱から伝えられる建物の荷重を基礎に伝える役目を果たします。
    • 垂直に立てて建物を支えます。梁から伝達される土台へと伝えます。
  3. 筋交い
    • 柱と柱の間に斜めに入れる材料です。建物を支える耐力壁に設置し、横方向からの力に対抗します。建物が片方に倒れないように設けるので、筋交いの向きやバランスのとれた配置とすることが重要です。
    • 垂木・母屋を支えて、屋根からの垂直荷重を支えます。1階の梁は2階の床の荷重を支えます。水平方向に架ける材料で、荷重を柱に伝えます。

これらの構造材は壁の中や天井の中に隠れてしまうため実際に見る機会が少ないので、想像するのが難しいかもしれませんが、基本的な構成がわかると設計士の説明もイメージしやすくなると思います。また、下の写真のように構造材をわざと見せるようなデザインを取り入れる住宅も増えております

今後も木造についてどんどん掘り下げてお伝えしたいと思います。 構造や工法に関しては専門用語が多いため、とっつきにくいと思われる方も多いと思います。このブログが専門家との見えない壁を解消する手助けになるとうれしいです


エイプラス・デザインでは住宅の無料相談を行っております。
木造住宅のご相談も、もちろんお待ちしております。
エイプラス・デザインの建築士たちが、家づくりに関するさまざまなご相談に応じます。 みなさまのお家づくりのお役に立てればと思いますので、お家を建てるご予定のある方はお気軽にご予約ください。
ご予約は右のバナーからどうぞ。

2017年7月18日火曜日

【家を建てる】家づくりのコスト

こんにちは宮本です。

今日は、家つくりのコストについて考えてみたいと思います。

住宅を建てる為に必要な費用
  1. 土地代
  2. 住宅工事費
  3. その他(設計・監理費・登記費用・家具・引越代 etc)

あまり知られていませんが、
2.の住宅工事費は、費用を抑える方法があることをご存知でしょうか。

私もゆくゆくは家を持ちたいと考えていまして、
次の二つは是非実践したいと考えています。

1.「オープンシステム」で家つくり

従来の方法は、元請けの工務店やハウスメーカーが専門業者を手配して家を建てます。施主も、元請の業者さんのお任せできるので、楽です。

それに対してオープンシステムは、お施主様が直接専門業者と契約する方法です。元請さんの現場管理料分や経費が省略されることになり、原価で家を建てることが可能になります。
おおよそ15~20%のコストダウンを図れます。

ただ、その分現場での打合せや、現場に行く回数が増えるので施主の負担は増えますが、実際の値段を把握したい方や、自分で現場を進めることを実感したい方にはお薦めです。
また、施主と専門業者が近い関係になりますので、竣工後も交友関係を続けるケースも良く聞きます。



2.DIY

基礎工事や躯体・断熱等の構造上重要な部分や、窓や屋根等の防水に関わる部分は、専門業者さんにお願いするのが良いと思います。

ただ、『壁紙』『塗装』『左官』等の内部工事については、全然自分たちでもチャレンジできます。最近では、一般の方にも業者価格で販売しているお店も多くなってきましたし、インストラクターを派遣してくれるサービスもあります。

※後々の模様替えも簡単!
※お子様やお孫さんとチェレンジしてみてはいかがでしょうか。

知り合いの方には、IKEAとジョイフル本田の組み合わせで、自分でキッチンを作ってしまった強者もいます。今は、駐車場とウッドデッキをつくっている最中とのことです。

家つくりは、とても楽しいです。
家つくりを通し、より楽しい暮らしを実現することが一番大切だと考えます。
是非、家つくりの過程について、ご検討してみてはいかがでしょうか。

一緒に家つくりを楽しみましょう。


エイプラス・デザインでは住宅の無料相談を行っております。

エイプラス・デザインの建築士たちが、家づくりに関するさまざまなご相談に応じます。 みなさまのお家づくりのお役に立てればと思いますので、お家を建てるご予定のある方はお気軽にご予約ください。
ご予約は右のバナーからどうぞ。

2017年7月10日月曜日

【家を建てる】内装の色の面積対比

こんにちは伊井です。
今回は内装の色決めについてお話。

内装の色を決めるときにカタログや色見本、
カットサンプルといった面積の小さいもので選ぶことがあります。
小さいサンプルで選んだ色が、
実際出来上がった時に
イメージが違うと感じる場合があります。
その一番の原因は、
色は小さい面で見た場合と大きい面で見た場合とでは
色の明るさが違って見えるからです。
大きい面積のものは小さい面積のものより明るく、鮮やかに見える、


まずは単純に、単色の色を面積で比べます。
大きな長方形の方が色が鮮やかに見えます。



次は、色の対比効果・明度対比を、面積で見比べます。
長方形の方が内側のグレーが明るく見えます。



最後に補色の対比効果も見比べてみます。
長方形の方が差し色が強く見えます。



これを面積対比といいます。

小さいもので色を選ぶときは、これだと思った色よりも
気持ち濃いめの色を選ばれることをお勧めします。